秋の味覚と言えば・・・秋鮭(あきさけ)をご紹介します。
鮭と言っても銀鮭・紅鮭・白鮭など様々な種類があり、秋鮭は白鮭にあたります。鮭は川で生まれ海に出て成長し、産卵の為再び生まれた川に戻ってまいります。この時期(9月~11月)の鮭を特に秋鮭(秋味)と呼んでいるのですが、一番の産地が北海道、続いて岩手・青森などの東北地方が中心です。
近年全国的に漁獲不良が続いており、恐らく夏場の高温や秋の暖かさなど異常気象が影響しているかもしれません。新潟でも三面川に遡上する鮭が有名ですが、過去の乱獲により資源の減少が続いておりました。明治時代から日本で初めて人工増殖技術を取り入れ稚魚の放流事業に取り組んでおります。未来へつながる取り組みを行っております。
鮮度の良い魚を選ぶ基準として、丸物の鮭を購入する際は、目が澄んでいるのと体がふっくらしているものが良いとされています。切身は、赤身の強いものを選んでください。
秋の味覚をぜひ味わってください。
撮影風景
撮影現場の裏側を少しご紹介します。
弊社 相田 課長代理と、NHK新潟放送局 の矢田キャスターが出演しております。
番組内でご紹介した調理例
秋鮭のホイル焼き
秋鮭の代表的な料理ホイル焼き!
食材をホイルに包んで蒸し焼きにすると、旨味も栄養も閉じ込めて非常に美味しくいただけます。
作り方はいたって簡単、アルミホイルにあらかじめバターを塗っておきます。
生の秋鮭の切身に、エノキやしめじ、しいたけ、にんじんなどを入れます。味付に塩コショウ、最後にバターをのせて、軽くのお酒、醤油を掛けてアルミホイルで包みます。フライパンで15分ほど蒸し焼きにしたら完成。
ふんわりとした食感の鮭の切身、バター醤油の香りに箸が止まりません!!個人的におすすめは玉ねぎです。生の秋鮭の下に敷くと鮭・バターの味が染みて美味しくなります。
秋鮭のムニエル
今回は洋風にムニエルはいかがでしょうか。
生の秋鮭に、塩・胡椒を振ってしっかり下味をつけます。水が出てきたらキッチンペーパー等でしっかり拭き取り小麦粉をまぶします。
フライパンにサラダ油をしいて皮目を下に焦げ目がつく位まで焼きます。ひっくり返して両面こんがりと焼いたら最後にバターを入れてよく全体にからめます。
今回のソースはニンニクが効いたしょうゆベースの和風ソースに仕上げました。スライスレモンを添えると豪華なムニエルになります。